こんにちは、情シス先輩です。
情シスの仕事を長くやってきて、何度か思ったことがあります。
それは「もっと早くプログラミングを学んでおけばよかった…」ということ。
- 手作業ばかりだった業務、スクリプトで一瞬にできたのでは?
- APIや自動化の仕組みを理解していれば、もっと提案できたのでは?
- そして、AIを業務に組み込める力があれば今もっと楽だったのでは?
情シスに必要なのは「効率化を仕組み化する力」

情シスの仕事ってどうしても手作業が多いですよね。アカウント管理、ログ取得、パッチ適用、問い合わせ対応…。
ひとつひとつは地味だけど、積み重なると膨大な時間になります。
でももし
- PythonやPowerShellを使って業務を自動化できたら?
- 「この処理、AIでまとめられるな」と思えたら?
これらのアイデアをさっと実現できれば一気に世界が変わります。
いまはAIと自動化の力を味方につけられる情シスが確実に価値を上げる時代です。
AI・自動化スキルを学ぶならこの3校は要チェック
独学も悪くないですが、最初の壁(エラー・環境構築・時間確保)が高い。
最近は社会人でも無理なく続けられるオンラインスクールが増えています。
ここでは情シスの方向性別に3校を紹介します。
■ AI・業務自動化を学びたい人向け
- Aidemy Premium

Python × AI × 自動化に特化したオンライン講座。
「ChatGPT APIを使った自動化」や「業務効率化スクリプト」など、
実務でそのまま応用できる内容が多い。
チャットで質問できるので、挫折しにくいのも魅力です。
■ コードを徹底的に身につけたい人向け
- DMM WEBCAMP

短期集中で基礎から応用まで体系的に学べる王道スクール。
プログラミングを“頭で理解する”より“手で覚える”スタイル。
開発スキルを強化してキャリアチェンジを考えている人にもおすすめ。
■ インフラ+プログラミングを両立したい人向け
- CodeCamp(オーダーメイドコース)
AWSやPythonなど、30種類以上のカリキュラムから自由に選べるのが特徴。
たとえば「AWSクラウドの基礎+Pythonでの業務自動化」といった形で、情シス業務に直結するスキル構成を自分仕様にカスタマイズできます。
マンツーマンレッスンなので、仕事を続けながらでも無理なく続けやすい点も魅力です。
それぞれ方向性は違いますが、共通しているのは「技術を学びながら、仕事を楽にする思考が身につく」という点。
スクールを選ぶときは、どのスキルで自分の業務を変えたいかを軸に考えると失敗しません。
AIを扱える情シスは次のステージに行ける

これからの情シスはただ運用を回すだけでは評価されません。
AIで業務を自動化したりスクリプトで効率化したり「システムを活かす力」を持つ人が求められます。
幸い、今はChatGPTのようなツールを誰でも使えます。AIをうまく活用できる人=考えながら仕組みを作る人です。
そしてそのための基礎こそ、プログラミングスキル。
ここを避けて通る時代はもう終わりました。
今始めるかどうかで、数年後の景色が変わる
私が20代のころはAIなんてSFの話でした。
でも今、情シスの仕事にAIが普通に入り込んでいます。数年前に戻れるなら、「Pythonだけでもやっておけ」と昔の自分に言いたい。
あなたが今20代なら本当にチャンスです。AIや自動化を学んで日々の作業を仕組み化できるようになれば、仕事の見え方がまるで変わります。
「チームの業務を回す人」から「チームの業務を設計する人」へ。
これが、AI時代を生きる若手情シスの次のステージです。


